開発本部でSEとして活躍する松﨑さんは、 主に人事労務関連のWebアプリケーション開発に携わっています。 前職は公立中学校の教員という異色の経歴を持ちながらも、挑戦する姿勢でIT業界へ飛び込み、日々スキルを磨いています。

未経験からのスタートでも、研修や先輩のサポートを受け、実践を通じて成長を実感してきた松﨑さんに、挑戦する楽しさや、IT業界でのやりがいについて伺いました。

現在の役職と主な業務内容について教えてください。  

Webアプリケーションの開発に携わるチームのうち、
人事労務機能を主に担当しているチームに所属しています。
人事労務機能には様々な機能がありますが、
主に書類配布や年調収集の機能を実装、改修しています。
チームの発足当時からの初期メンバーでもあるので、
チームに新しく参入してきたメンバーのキャッチアップの補助なども行っています。

自分を一言で表すと

「チャレンジャー」です。
前職は公立中学校の教員として勤務しており、
全くの未経験でITの世界に飛び込んだため、日々のタスク遂行に向けて、
挑戦者として日々自己研鑽に努めています。
日々成長を実感することができ、とてもやりがいを感じています。

良く使う福利厚生はなんですか?

リモートワーク制度や資格取得補助制度です。
私は関西に住んでいるため、日々フルリモートで業務を行っていますが、
手当等受けながら安心して働けています。
また、SE未経験の私が資格を取得するための補助等も充実していますので、
積極的にスキルアップに取り組める体制が整っていると思います。
また、プライベートの旅行等でも使える割引もあるので、ちょくちょく利用しています。

自分が1番優れていると思うこと

説明力です。
お客様やチームリーダにいつも説明がわかりやすいと良く言われます。
仕様検討をする際には、お客様が理想とするものにより近づくように、いくつか選択肢を用意した上で、
提案するようにしています。
常に大切にしていることはお客様が描いているイメージを言語化したり、
視覚化してそのイメージをより鮮明にすることです。
SEとしての技術力はまだまだですが、以前教員として勤務していた経験を活かして、
自分の自信のある場面で勝負しています。
アセット 1
面接で聞きにくいこと聞いてみた!

ぶっちゃけ飲み会の回数どれくらいですか? 

関西に住んでいるため、
関東(本社勤務)のメンバーと頻繁に会うことは難しいですが、
関西在住のメンバーで月に1回程度のペースで集まっています。
また、本社に出勤した時は、
上司の方から「今日飲みに行かない?」と声をかけてくれるような、
フレンドリーな雰囲気があります。
もちろんその日の宿泊代も出ます。

新卒社員が入社後に直面することが多い 「ギャップ」にはどのようなものがありますか?

SEは開発だけできればよいというイメージだと、とても苦労すると思います。
その機能を利用する人をイメージする力と、
それを作成していく過程でのお客様との密なコミュニケーションがとても大切です。
また、チームで取り組む場合では、
自分だけではなくほかのメンバーの状況を把握しておくことでチーム全体が円滑に進み、自分自身の成長のチャンスを広げられると私は思います。

あなたの考える「私たちの会社の魅力」を1つ教えてください 

挑戦する機会を与えてくれますし、
結果を出したことに対してしっかり評価をしてくれるととても感じます。
また、上司との距離感は近く、
みんなで(チームで)やり遂げようという雰囲気はとても魅力だと思います。

IT業界での仕事の魅力ややりがいをどのように感じていますか? 

年末調整を行う年調収集という機能のバグの改修に携わった時は、
毎日のようにバグの改修に追われ、しんどい時期ももちろんありましたが、
お客様からの
「便利!簡単に年末調整が終わった!従業員が楽だったと喜んでいた!」
などの声が届いていることを聞いたときは、
目に見えない何千何万もの方々に自分が作ったものを使っていただいているんだと感動しました。
また、常に新しいことが更新されていく世界なので、日々の成長を怠ってはいけないという感覚が、私としてはモチベーションになっています。
アセット 1

アルネッツについて

実際に一緒に働いてる人たちの人柄について

現在所属しているチームは、対応に困ったり、悩んだりしたときに
すぐに相談できる雰囲気がありとても居心地の良いチームです。
リーダを中心として、お互いにコミュニケーションをよくとっているため、
不安なことはすぐに解決されます。

アルネッツらしいと思った出来事

リリース時にインシデントが起こった際には、部長や社長が直々にチームのMTGに参加し、
状況把握や修正に努めてくれたり、時にはお客様に言いにくいことも代弁してくれたりしてくれました。
何かあった時は、何とかしてくれるから大丈夫という安心感と、
それなら思い切ってやってみようと挑戦できる雰囲気があります。
しんどい時には、必ず手を差し伸べてくれます。

就活生に向けて

未経験でも活躍できる場があるか、研修などは充実しているのか

私自身未経験からのスタートでしたが、
研修では
先輩のSEの方に環境構築からコーディング、Webアプリの開発まで細かく教えてもらいました。
私自身は1ヵ月の研修の後、現在の案件にアサインされたため、
努力次第では早い時期から現場に挑戦させてもらえます。
知識や経験も浅く、困惑することもありましたが、実践を積む中でスキルが大きく成長したと私自身感じています。

最後に、就活中の方へのメッセージ お願いします。

私自身も、教育業界一筋で生きていくと少し前までは思っていましたが、
「挑戦したい!」という思いでIT業界に飛び込みました。
その選択で成功できるかどうかは自分の努力次第ですが、挑戦する姿勢を忘れず、
自分の可能性を広げていってほしいと思います。
自分を活かせるチャンスはどこにあるかわからないので、いろんな世界(業界)に触れてみてください。