いろんな視点の人と仕事ができて

色々な分野に挑戦することができる

現在の役職と主な業務内容について教えてください。  

プロダクト開発部 部長、プロダクト開発部テクニカルサポート課 課長を兼務しています。
部長職としては、
各課の取りまとめとして、各案件の進捗管理や、リソース管理をしています。
課長職としては、
課メンバーの進捗管理、サポートや機器修理に必要な知識のスキルアップ指導をしています。
また、サポート、修理をプレーヤーとして対応することもあります。

自分を一言で表すと

改善を続ける人です。
現状の方法に満足せず、改善を続けて、
生産性を向上させることを意識しています。
結果、関係者がハッピーになれたらいいよねと考えています。

良く使う福利厚生はなんですか?

シャトク(福利厚生賃貸)

自分が1番優れていると思うこと

改善能力です。
前職から製造関係の仕事をしており、
不具合発生→フィードバック→対策を立案→検証→現場投入
ということを繰り返し行ってきました。
また、
不具合発生前に予想して、不具合を発生させないような対応も行ってきました。
この経験が、現在の私を構成していると言っても過言ではないです。
就活生に向けて

負けないと思ったもの

就活生に対して、自分の「強み」をどうやって見つければ良いか、アドバイスはありますか?

まずは、色々なことに挑戦をしてください。
その中で、これならほかの人に負けないと思ったもの見つけてください。
負けないと思ったものを、磨き続けてください。
アセット 1
面接で聞きにくいこと聞いてみた!

ぶっちゃけ飲み会の回数どれくらいですか? 

部署の飲み会は、3ヶ月に1回です。
それ以外に、周りの人たちとは、月に1〜2回です。
息抜として、仕事の進め方について話したりしています。
参加は任意です。

今だから言える『嫌いな業務』はありますか? 

資料作成があまり得意ではありません。(嫌いではないです。)
社内で閲覧可能な資料を参考にして、良さそうな構成は流用させてもらっています。

あなたの考える「私たちの会社の魅力」を1つ教えてください 

ソフトウェア、ハードウェア、運用サポートを一貫して対応できる会社であることです。
色々な分野に挑戦することができます。

IT業界での仕事の魅力ややりがいをどのように感じていますか? 

ハードウェア側の部署なので、
最新技術等に触れることは少ないですが、
ソフトウェア、ハードウェア、運用サポートを一貫して対応できる会社はなのでいろんな視点の人と仕事ができて楽しいです。

アセット 1

新卒社員に向けて

失敗は成長のチャンス

新卒社員に対して、「失敗をどう活かせるか」という視点で伝えたいメッセージはありますか?  

上司や先輩、周りの方に、失敗が極めて少ない人がいると思います。
そんな人ほど、より多くの失敗をしています。
失敗をしてから、同じ失敗をしないように、対策した回数が多い人ほど、失敗が少なくなって行きます。
失敗を恐れて前に出ないと、失敗はしませんが、人としてのレベルが上がりません。
自身のミスが多いと思う人ほど、新しいことに挑戦して、経験を積みましょう。

ご自身がこれまでに経験した「大きな失敗」と、それをどう乗り越えたか教えてください。 

20歳代の頃、会社の意向で部署異動があり、DVDディスクの金型を製造する部署に異動になりました。
その部署で、1個20万円する部品の仕上げ工程で、加工面の面取り作業を行っていました。
慎重に作業をしていたのですが、手元が滑ってしまい、不良品となってしまいました。
私を指導していた先輩は、上司に𠮟責を受けることになってしまいました。
そんなことがあって、さらに慎重に作業をしていましたが、再度手が滑ってしまいました。
今度は私自身が上司に叱責を受けたことで、この作業の自信をすっかり無くしてしまいました。
数日間、罪の意識にさいなまれ、このままでは仕事が継続できないと考え、
別の仕事で頑張らせてほしいことを申告しました。
このように、完全に向いていない仕事も存在することがあり、
別の仕事で挽回させて欲しいと申し出ることも、必要であることを学びました。

最後に、就活中の方へのメッセージ お願いします。

就活は社会の一員として働くまでの準備期間です。
就活中に得た情報を調べたり、面接で感じたことを、次に活かせるようにしてください。
それは、無駄にならず、皆さんの経験になります。