
「必要とされるならここで働きたい」——そう思いプロジェクトに参加したのが始まり。 ソフトウェアとハードウェアを一貫して提供できる強みを生かし、
挑戦を重ねてきた関口さんにアルネッツの魅力と仕事のやりがいを伺いました。
現在の役職と主な業務内容について教えてください。
プロダクト開発部 部長およびプロダクト開発部テクニカルサポート課 課長を兼務しています。
部長職としては、各課の取りまとめとして、案件の進捗管理やリソース管理を行っています。
課長職としては、課メンバーの進捗管理に加え、サポートや機器修理に必要な知識・スキルの指導を行っています。また、サポートや修理業務をプレーヤーとして対応することもあります。
自分を一言で表すと
「改善を続ける」
現状の方法に満足せず、常に改善を意識して生産性向上に取り組んでいます。
その結果、関係者が満足できる状態になれば理想だと考えています。
良く使う福利厚生はなんですか?
シャトク(福利厚生賃貸)
自分が1番優れていると思うこと
私の優れている所は改善能力です。
前職では製造関係の仕事に従事し、
「不具合発生 → フィードバック → 対策立案 → 検証 → 現場投入」
という一連のプロセスを繰り返し行ってきました。
また、不具合発生前に予測して、未然に防ぐ対応も行ってきました。
この経験が、現在の私の基盤となっていると言っても過言ではありません。

面接で聞きにくいこと聞いてみた!
今だから言える『嫌いな業務』はありますか?
資料作成はあまり得意ではありません(嫌いというわけではありません)。
社内で閲覧可能な資料を参考にし、良さそうな構成を流用しながら作成しています。
あなたの考える「私たちの会社の魅力」を1つ教えてください
ソフトウェア・ハードウェア・運用サポートを一貫して対応できる会社です。
いろいろな分野に挑戦することができます。
IT業界での仕事の魅力ややりがいをどのように感じていますか?
ハードウェアの部署に所属しているため、最新技術に触れる機会は限られますが、
ソフトウェア、ハードウェア、運用サポートを一貫して対応できる会社であるため、
さまざまな視点を持つ人たちと仕事ができるのがとても楽しいです。
飲み会の回数どれくらいですか?
部署の飲み会は3か月に1回開催されています。
それ以外にも、周りのメンバーとは月に1~2回程度、息抜きも兼ねて仕事の進め方などについて話す機会があります。
参加は任意です。

新卒社員に向けて
新卒社員に対して、「失敗をどう活かせるか」という視点で伝えたいメッセージはありますか?
上司や先輩は、失敗が少ないように見えることがあります。
でも、そういう人ほど多くの失敗を経験しています。
失敗しても、その後同じ失敗を繰り返さないように対策を重ねることで、結果として失敗が少なくなるのです。
失敗を恐れて何もしなければミスは起きませんが、成長もできません。
ミスが多いと感じる人ほど、新しいことに挑戦して経験を積んでいきましょう。
ご自身がこれまでに経験した「大きな失敗」と、それをどう乗り越えたか教えてください。
20代の頃、会社の意向で部署異動があり、DVDディスクの金型を製造する部署に配属されました。
その部署では、1個20万円する部品の仕上げ工程で、加工面の面取り作業を担当していました。
慎重に作業していたものの、手元が滑り不良品を出してしまいました。
私を指導していた先輩は、この件で上司から叱責を受けることになりました。
その後、さらに慎重に作業していましたが、再度手が滑ってしまい、今度は私自身が上司から叱責を受けました。
この経験で、自分の作業に自信を失い、数日間罪悪感にさいなまれました。
しかし、このままでは仕事を続けられないと考え、別の仕事で頑張らせてほしいと申し出ました。
この経験から、誰にでも向き不向きがあり、適材適所での挑戦や挽回の機会を求めることも大切だと学びました。
就活生に向けて
就活生に対して、自分の「強み」をどうやって見つければ良いか、アドバイスはありますか?
まずは、さまざまなことに挑戦してください。
その中で、「これなら他の人に負けない」と思えるものを見つけてください。
見つけたものは、さらに磨き続けてください。
最後に、就活中の方へのメッセージ お願いします。
就活は、社会で働くための準備期間です。
就活中に得た情報や、面接で感じたことを次に活かすようにしましょう。
それらは決して無駄にならず、皆さんの大切な経験となります。